27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

また、男女共同参画社会の実現に向け、第4次新潟男女共同参画行動計画に基づき、性別役割分担意識解消女性職業生活における活躍男性家事育児への参画推進します。さらに、市政に関する意見聴取の場において若年世代の参加を推進するため、新たな対話集会など若者向け広聴事業を実施します。  

新潟市議会 2022-05-23 令和 4年総合計画特別委員会-05月23日-01号

指標②、固定的な性別役割分担意識に反対する人の割合について、反対する人の割合を増やす目標総合計画にふさわしくないため改めるべき。5年のデータ間隔は長いため、隔年で行うことを求める。指標③、外国人と交流したり、触れ合いたいと思う市民割合について、時代錯誤に感じるため、新潟に住んでみて暮らしやすいと思う外国人割合を増やしていくような指標にするなど、外国籍市民に実際に聞いた上で設定すべき。

新潟市議会 2022-04-11 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-04月11日-01号

次に、(2)、「男は仕事、女は家庭」という考え方に反対する人の割合は、2014年度と2019年度の調査を比べると上昇はしていますが、性別による固定的な性別役割分担意識はいまだ根強く残っていることから、引き続き解消に向けて男女共同参画に対する意識を啓発していくことが必要と考えます。  続いて、当該テーマにおいて将来想定される変化・課題についてです。

長岡市議会 2021-03-04 令和 3年 3月定例会本会議−03月04日-04号

その背景として、固定的な性別役割分担意識や無意識偏見アンコンシャスバイアスが根強く存在しており、女性の居場所と出番を奪っていること、地方企業経営者管理職等理解が足りず、女性にとってやりがいが感じられず、働きにくい環境であることなどが考えられます。固定的な性別役割分担意識アンコンシャスバイアスに気づき、変えていく必要があります。今、特に東京圏に住む人の地方移住への関心が高まっています。

阿賀町議会 2020-06-18 06月18日-02号

そこをちょっと読みますが、「我が国において女性活躍を阻害している要因には、固定的な性別役割分担意識、性差に対する偏見や様々な社会制度慣行がある。年功序列で男性中心の働き方が慣例であり、男性家事育児介護への参画地域社会への貢献が必ずしも十分でない現状で、女性家事育児介護の負担が大きい」と述べられております。 

胎内市議会 2020-03-09 03月09日-02号

市では、今年度末までに第3次胎内市男女共同参画プラン21を策定する予定であり、その中で人権を尊重した男女平等を推進する意識づくり基本目標として、家庭生活地域職場における男女平等の意識づくり、あらゆる分野における固定的性別役割分担意識解消社会的慣習見直しに向けた啓発等推進してまいりたいと考えております。

新潟市議会 2019-06-20 令和 元年 6月定例会本会議-06月20日-03号

一方,5年に1度実施している男女共同参画基礎調査から,市民性別役割分担意識,さまざまな分野での男女の地位の平等感所定内賃金男女格差男性育児休暇取得率などにおいて,前回,2014年の調査の時点で,いずれも市が掲げていた目標よりも低く,その傾向は,この間さほど変わっていないことが明らかとなっています。市長は,こうした本市の現状をどのように認識していますか。

新潟市議会 2019-06-14 令和 元年 6月14日市民厚生常任委員協議会−06月14日-01号

次のワークライフバランス推進事業は,職場家庭における固定的な性別役割分担意識解消を図り,ワークライフバランス推進するため,男性育児休業取得者とその事業主に対し奨励金を支給することに加え,新潟女性活躍推進計画に基づき,働く女性,働きたい女性を支援する女性活躍応援事業を行います。  

胎内市議会 2019-03-11 03月11日-03号

主に女性がみずから望んでいる役割等に関する意識は尊重することを基本としながらも、企業等職場風土の改革や性別役割分担意識解消男性中心型の労働慣行見直しなどが不可欠でありますことから、それらを踏まえた研修会を開催して企業等取り組みを促進するほか、県が実施するハッピー・パートナー企業登録促進についても数値目標を定めて取り組んでまいります。  

胎内市議会 2015-09-29 09月29日-03号

学校における男女平等教育は、このプランの最も基本的な取り組みである男女一人一人を尊重する意識づくりのための施策の一つであり、プラン策定時の市民意識調査の結果を見てまいりますと、年齢が下がるにつれ家事育児介護女性が担うものだというような固定的性別役割分担意識を持つ人の割合が低くなっていることから、一定の効果があらわれているものと認識しております。

柏崎市議会 2015-06-11 平成27年 6月定例会議(第11回会議 6月11日)

要因としては、家族形態変化し、生き方や働き方が多様化してきている中で、社会基盤の対応のおくれや、固定的な性別役割分担意識があると思います。  多用な働き方に対応した子育て介護などの支援体制の充実とともに、仕事生活の調和、いわゆる、ワークライフバランス推進や、男女共同参画に対する意識啓発に向け、なお一層の取り組みを行っていく必要があると、そのように受けとめております。

長岡市議会 2008-03-10 平成20年 3月定例会本会議−03月10日-03号

意識調査のほうでございますけれども、男性は外で仕事女性家庭家事子育てといった性別役割分担意識全国調査よりやや強い傾向も見られます。また、理想としては男性家事育児に協力すべきと思いながらも、現実には男性労働時間が長いなどの理由から女性中心に行っているという現実的な状況もございます。

柏崎市議会 2006-12-22 平成18年第4回定例会(第6日目12月22日)

また、男性も同様に、性別役割分担意識によって、機会が不平等な実態もあるというふうに、私は思っております。まさに、みずからの意思に反して、制度慣行によって、男女の別なく得られるはずの機会が制限をされている現状があると言わざるを得ません。  今議会におきましては、現在の社会情勢から、あえて、この条例の制定の必要がない、そういう強い意見もありました。

五泉市議会 2006-09-06 09月06日-一般質問、議案説明、質疑-02号

二つ目職員アンケートの結果についてでありますが、確かにこのたび実施した職員アンケート結果では、家事育児仕事分野における性別役割分担意識に、理想現実に矛盾が生じている結果となっております。今経済の低迷が続く中で生活を維持し、安心して子供を産み、育てていくためには男女男性女性も働き続けながら子育てができる環境を整備することが急務であると考えております。

柏崎市議会 2006-03-07 平成18年第1回定例会(第5日目 3月 7日)

これらは、まだ柏崎市民意識の中で、先ほども御指摘ありましたが、固定的な性別役割分担意識の、変化の芽は育ち始めているという感じはありますけども、まだまだ多くの市民の皆さんにとっては、この男女共同参画についての理解が、十分になされていないんじゃないかというふうに私は感じているところであります。  次に、市民との基本的な意識の共有を進めることについて、お尋ねがありました。  

  • 1
  • 2